

n次方程式を幾何的に解く(後半)
前回記事の続きです。 リルの解法の三次方程式の場合を折り紙で再現するお話です。1933年にイタリアの数学者マルゲリータ・ベロークが見出しました。前回記事を読んでいる前提での説明ですので、まだの方はそちらから読んでください。 以下、説明です。...


n次方程式を幾何的に解く(前半)
音ゲーの話をしろ(ふんぬ) 今回はタイトルの通り、中高生や大学生ならば誰もが目にしたであろう二次方程式やら三次方程式やらを幾何的に解く方法を紹介します。ただし、解の数値が実際に出てくるわけではなく「ここが解になりますよ〜」程度のお話です。Wixだと数式が記述できるか怪しかっ...

DJ CHIN-Sがカリソメ(UNL)をやるお話
DJと書いてありますが弐寺要素は皆無です。 楽市楽座イオンモール福岡伊都(通称:伊都楽)にcrossbeats REV.が2台再入荷されたことにより、REVをプレイする機会が以前よりも格段に増えました。RP(腕前の数値みたいなもの)上げするぞ〜ってことでLv.80台で詰めら...
若干の仕様変更のお話+α
毎週木曜はゲーム理論のゼミを聞きに来ているので、それが終わった後は図書館で自分のゼミの準備をすることが多いのですが、今日は気が向いたのでこのHPの若干のデザイン及び仕様の変更をしました。 主な変更点としては ・ヘッダーのサークル名の色...
WebをLogする(してない)
ちんさんです。 大学での生活で暇な時間が多い割にはこのウェブサイトを編集する時間を割こうとしないため、何とかして編集する機会を与えようとした結果、このブログを始めることにしました。これはQUaverの部員としてではなく私が個人的に運用する予定なので、QUaverや音ゲー以外...