Black MInDバカが送る攻略法
- G-REN
- 2017年12月18日
- 読了時間: 5分
初めましての方は初めまして、知っている方はどうも、G-RENと書いて紅蓮です。最初は天下一音ゲ祭について書こうと思ったのですが、題名の方がためになるかなと思ったので変更します。なお天下一地区決勝ですが、
・テストプレイで高難易度譜面連続FC出て場が盛り上がる。
・参加者5人の中で予選4位。準決勝で直前に課題曲(セイクリッド・ルイン)理論値出したポテチさんと当たり、勿論負ける。
・3決の極圏で魔のチェイン切り地帯を繋ぎ、勝利|д゚)俺が3位ってマジですか?
と言った感じでした。
https://twitter.com/G_REN_58/status/942278046253424640
Black MInDとは
第二回天下一音ゲ祭の地区決勝課題曲として収録された、『闇』の曲であり、COSIOの置き土産です。そのHARD譜面は当時の最高チェインを更新し、魔の体力譜面としてその名を響かせた譜面でした。判定修正後、そのチェイン数は3782になり、第四回天下一音ゲ祭が始まるまで上には初音ミクの消失、暴走のEXTRA譜面のみでしたが……インフレって怖いよね。ちなみに判定修正で判定が厳しくなった曲の一つだったりします。
名前の由来はBlack MIDIより。途中クラブがノーツと背景に出てきますが、そこら辺をMIDIで書き出すと、そこにもGCクラブが現れます。余談ですが、SIMPLEが難易度6→4と変更され、逆詐称から詐称になりました。なんでや。
先ほど体力譜面について語りましたが、この譜面の真の強敵は『後半のサビに控える連打の最後にあるクリティカル』にあります。リズムを崩されるだけでなく、腕へのダメージが加速。そのため最後の方で体力がなくなりグダグダになることも少なくないです。グルコスやり始めた当時の俺がそうでした。
80回目にて、やっとS++を取得したのですが、実はレベル10の中で二回以上S++出したのはこれだけだったりします。第二回天下一音ゲ祭の頃からグルコスを本気で始めたので、この曲のS++は一つの目標でした。
では攻略に行こうと思いますが、まず前提として、
『サビ配置は全部覚えろ』『体力付けろ』
です。正確にはクリティカルやスライドがどっちの手で入るのか、連打数は過不足ないかという所を覚える必要があります。また、自分は右利きなので、左利きの人は書いているのと手を逆にするといいかもしれません。
イントロ~サビ前まで
先が見え辛いので、スライドはある程度覚えたらいいかと。サビ直前にある12分クリティカル四連は……踏ん張れ。
第一サビ
基本リズムは四小節を一塊としてだいたい同じです。ヒットを全て右から入ると、オレンジ色の12分の一個目やスライドは右で入ることになります。サビ半ばと終わりの
○○○○○○○○◎◎◎○○○○●
◎:12分
●:半ばは次の拍のヒット、終わりは次の拍の頭のアドリブ
の12分は右右左で入ると後々楽になります。右左右だとその後の5連ヒットが左からになり、リズムを崩すことも多いです。※
サビ間
16分が出てくるまでは平和。
◇------------◇_●_●● ○◇----
○_○_○○_○_○○
上はホールド(◇--◇)から先、下は自分の空打ち込みの叩き方になります。その後に出てくる12分は右右左でも、交互でも大丈夫です。五連符×2は曲を聞きこんで感覚を掴みましょう。後半のホールド後は
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎○○○○○○○○◎◎◎©
このように12分が15個→16分8個→12分3個→クリティカル(©)となっており、ラス発狂前で一番切りやすいです。全てないしアンダーライン部分を右右左等で処理すると16分やクリティカルを右で入れるのでやりやすいと思います。
その後四小節目の最後に○○○○◎◎◎◇----という配置が来ますが、出来るだけホールド始点は利き手で取るようにしてください。
発狂直前
ホールド8本→16分ヒット20個→←→デュアルスライド→12分クリティカル4連
少しおいて
12分ヒット24連(8拍)→16分ヒット20個→アドリブ→12分クリティカル4連
ホールド/12分ヒットから16分ヒットの頭までは隙間なし、16分ヒットのラス2個からはどちらも『かかっダン(シャン)! ダダダダン!!』のリズムです。普通に左右交互でいいと思いますが、自分は12分交互が苦手なので全部右右左で処理しています。
ちなみにこの太文字、ヒットなんですが、Black MInD自体の説明にあったノーツがクラブになっている場所です。
大サビという名の大発狂
前半のサビの拍頭がクリティカルになったもの+転調してもうちょい襲ってきます。基本リズムは同じですが、一度間違えるとだいたい置いてかれるためご注意を。
転調後はスライドの向きも変わるためそこにも注意してください。
前半サビの※の部分は、
一回目:●がクリティカルに(そのため普通に左右交互だとリズムが崩れて切りやすい)
二回目:○○○○○○○○○_○○○○○○©(この©から転調する)
三回目:○○○○○○○○○_○○○○○○◇----
二回目から12分ではなくなります。別のリズムとして覚えたほうが楽です。
えっ斜めスライドが入らない? ばっかお前ブースターのねじがついてるだろ。(ねじを中央に押し込むようにすれば大体外れません)
ラスト
---◇ ● ©©©○○○○©----
『たーーーーん\シャン/ダダダたかたかダーーーーーーン』
耐えてください。
切りやすい位置の叩き方と、体力さえ持てばFC出来ると思います。
この曲は連打力を鍛えてくれるので、これがFCできるなら大体の連打曲は出来るのではないでしょうか?
長い連打で崩れてしまう人は、連打ではなく『16分4連の塊が何回か続く』と考えると楽です。
・個人的相互練習に使えそうな譜面
連打譜面全般、個人的おすすめは全てHARDレベル10にはなりますが
極圏(12分と16分連打を鍛えるのに。右右左に慣れるのにも)
Solar Storm(高スピード連打祭り)
超合金DXフルメタル少女(ヒットクリティカル接続や連クリティカルの練習に)
辺りかと思います。
参考文献
https://www33.atwiki.jp/makarunote/pages/428.html
↑譜面一括で見れるんでこっちの方がいいかも
オマケ
https://twitter.com/G_REN_58/status/942631187314388992
これ用に再投稿した10/20撮影のBlack MInD S++。前半サビの押し方がほぼ完全交互ですが許して|д゚)問題の地帯は書いてある通りに押しているはず。
この文章はwordで下書きが書かれました。誤字とかあったらごめんなさい。